Secure Blue 5-rel3.0発行

こんにちは。Secure Command Secure Blue開発チーム(0.5人から2人)です。今日、Secure Blue 5-rel3.0を発行します。

前バージョンからの変更点を紹介します。

  • おなじセッションにログインするとき、一度拒否される現象が解決されました。
  • ログイン時に長く待たされますが、その時のためのProgressRing(くるくる)を追加しました。
  • サーバ情報を変更すること、同じサーバが追加できてしまうバグを解決しました。
  • ログイン時、サーバの追加時に、パスワード欄、サーバ名の欄のところでエンターを押し、ログイン・項目追加ができるようになりました。
  • ファイルマネージャが追加されました。
  • クライアントサイドプログラムの大きいサイズのファイルを分割して、クライアントに送信できるようになりました。
  • HTTPプロトコルにのみ対応するWebブラウザができました。

この内容は社内Gitのプルリクをコピーっただけです。解決したイシュー数が、7と、非常に少なく申し訳なく思います。前回は70~80イシューくらい解決できたんですけどねー。初回も同じくらいでした。申し訳ないです。前回は48コミットでしたが、今回は20コミットでした。初回は100コミットです。(プルリク調べ)

昨日、HR_Tomatoさんにレビューしてもらいました。2つ目の機能なんですが、グラフィック関係で変なバグが発生しています。高性能GPUで発生する傾向にあります。Intel UHD Graphic 760(Core i7-11700)搭載パソコン、Blue開発チームのパソコンです。しかし、HR_Tomatoさんのパソコン、GeForceのいいやつ(型番が思い出せません!)、AMD Radeon搭載ノートブック(Ryzen 5内臓)でグラフィック関係の変なバグが出ます。ちょっと解決方法がよくわからないので、我慢してください。クライアントが落ちることはないので大丈夫です。

また、ファイル管理ですが、HR_Tomatoさんに、絶賛していただきました。まだまだ使い道は少ないですが、サーバサイドでファイル管理ができるようになりました。

そして、Webブラウザを作りました。今では絶滅危惧種なHTTPにのみ対応するという仕様で、使い道はないかもしれません。ここら辺に関しては、もう少し研究したいと思います。

このWebブラウザの開発で気づいたんですが、大きなファイルのやり取りができなかったんです。ですから、ファイルを分割して送る機能を付けました。これはクライアントサイドなプログラムをダウンロードするときに使えます。まだほかのところではこの機能を追加してないんで、他のところでも使えるようにしたいと思います。

こんな感じで、主にUI系の改善と、ファイルマネージャ、HTTPのみ対応誰も使わないWebブラウザが今回の目玉(?)機能です。

しかし、ログイン時にクライアントが結構なCPU時間を消費してしまいます。ここも改善点ですね。

新しいバージョンはすでに公開されているので、ぜひ、新しいSecure Blueをご利用ください。

リンク集 Secure Blue 5 HR_Tomato Small Basic

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です