Secure Command Laucher

Secure Command Launcherは、Secure Command製品を起動しやすくるするものです。こちらは、Secure Commandのメインストリームの製品です。ぜひ、お使いください。現在はSecure Command Launcher 1.0.0.3まで進行しています。これを利用して、Secure Blueをダウンロードできます。こちらが欲しい場合は、詳細のページをご覧ください。

SCOS(Secure Blue)ロゴ

Secure Blue

Secure Blueは、今までのSecure Command製品より、圧倒的に使いやすい製品です。こちらは、Secure Commandのメインストリームの製品です。ぜひ、お使いください。現在はSecure Blue 3.0まで進行しています。現在、Secure Blue 4.0の開発を進めています。これにはSecure Blue Serverの初期バージョンを追加します。こちらが欲しい場合は、詳細のページをご覧ください。

Minisfourm GK41

Minisforum GK41 ミニPC

Intel Celeron J4125を搭載。 RAM 8G+128/256G(最大1T)B SATA SSD+TFカード(最大128GB)増設可能,ストレージを簡単に拡張。 Win10搭載(Linux可)。 現在、Secure Command Serverのサーバ機として使用中。

SCOS 1.0(Secua OS)ロゴ

Secua OS

Secua OSは、Secure Command製品のなかで、一番初めにリリースされた製品です。こちらは、Secure Commandのセカンドストリームの製品です。現在はSecua OS 1.0で、これはSecure Blueに統合されました。こちらよりもSecure Blueのほうが使いやすいかと思われます。こちらが欲しい場合は、詳細のページをご覧ください。

SCOS 2.0(Secure OS 2.0)ロゴ

Secure OS

Secure OSは、今までのSecure Command製品の中で、圧倒的に使いにくい製品です。こちらは、非推奨の製品です。現在はSecure OS 2.0です。現在、完全無料で配布しています。インストーラは、うまくできていません。ですから、開発や腕試しくらいにお使いください。こちらが欲しい場合は、詳細のページをご覧ください。また、UIは、Secua OS 1.0とほとんど変わりません。

Secure Command

現在、Secure Commandサーバの改修のためにdocker-composeなどを利用し、改修用プログラムを組んでいます。また、Secure Blue ServerのためにRust言語を利用し、開発を進めております。また、Secure Commandのコミュニティサーバもあるので、ぜひご参加ください。